これだから鞄作りはやめられない

kawaheno.jpg

「わたしがなぜGARUVAで鞄を作り続けているのか」
- 経営者の物語 -

~ C h a p t e r 1 ~

半世紀続くGARUVAの歴史は、土に還る革との出会いから始まりました

旅行中にイタリアのフィレンツェの地元の鞄店でバッグをすすめられたのが始まりでした。
その店員の「この革は、埋めると土に還えるのよ」と何気ない一言が人生を革と歩む道へと導きました。
手に取った時の革の芳香と優しく馴染むような肌触りが今でも鮮やかに記憶によみがえります。
捨てられる革も有効利用し、自然の恵みである革を一枚一枚無駄にしない、そんな革を使ってバッグをで作りたいと思いました。

kawaheno2.jpg

~ C h a p t e r 2 ~

GARUVAの革を表現するまでの困難と試練

フィレンツェの革を日本で表現するために、自らの経験と勘を頼りに革のバッグの作成を始めました。
日本でもフルタンニン革(自然の染料のみを使用したもの)を何とかお値打ちに提供し広めたいと・・・。しかし当時の日本の技術ではフィレンツェの革を表現できず、別の方法を考えました。

それが海外への進出です。
そのためイタリアの革を関税のかからない香港で手に入れ、鞄の作成を手縫いを得意とする現地の靴職人にお願いをしましたが、幾度となく失敗を重ねました。
鞄の製作はできても、香港での経営は費用がかかるため会社と私自身が行き詰まりました。

~ C h a p t e r 3 ~

手染め・天然染料の革へのこだわりが出会いのきっかけ

「土に還る革」へのか思いが通じたのか思いがけず社団法人日本皮革協会様から助成をいただき、2017年1月15日に念願のエコレザー認証を取得いたしました。


きっかけは、あるタンナー(革屋)さんがイタリアでも少なくなった塗り重ねを何度もする革を作られたことでした。
その革は触ってみると、惚れ惚れするような手触りでしたが、化学染料に頼らず天然の染料にこだわったため、色落ちや色の移りが半端じゃないのです。
革は最高のものでしたが、商品化するにはデメリットも多い革でした。
販売員も、お客様に勧めるにあたり、知識やお客様にデメリットを伝え納得して買ってもらえるような説明をしなくてはいけないと思ったからです。

商品化が諦めきれず、もっと革を知ろうと日本皮革協会様に色がどれくらい落ちるかという検査を行っていただきました。
その際に「今ではめったに作られない・見られない革ですね」と言われ、実証結果もいただきました。

その言葉に背中を押され、商品化に踏み切りました。
あえて検査結果と、耐水や移行防止効果を施した子牛の革のサンプルを店頭に並べることにしたのです。
色落ちは事実ですが、逆に事実を伝え「土に還る革」本来の革の持つ味わいや、肌触りを伝えることでお客様に納得してお手にとっていただこうと思いました。

~ C h a p t e r 4 ~

鞄小売業界でのエコレザー認定最多の商品点数を取得

天然染料・手染めの革扱っている会社が少なくなっているなか、日本皮革協会様がGARUVAに興味をもっていただきました。
日本皮革協会の方が、わざわざ名古屋に立ち寄られ、どんな店でどんな商品を扱っているのか見に来られたのです。
そこでお話する中でエコレザー認定の取得を進められましたが、取得には多額の検査費用もかかるため余裕もなく辞退をしました。
その後も日本皮革協会の方へ革への想いを語る中で、「ここまで革にこだわる鞄販売店は珍しい、ぜひエコレザー認定の取得に挑んでみてください。」と言われ日本皮革協会様に支援をいただきながら挑戦をしました。

ご支援もあり、現在は鞄小売店で相当数の商品について「エコレザー認定」をいただくことができました。さらに多くのお客様に「環境にやさしい革」また、「土に還る革」を手に取っていただき続けるように励んでゆきます。

~ C h a p t e r 5 ~

土へ還る革、環境に優しく、人に優しい革を届けたい

1990年頃に自分の革への追求を裏付けるため、環境問題に特化しているドイツの大学を訪ねました。そこで、大学の関係者にバッグをなぜ革で作るのか逆に問われて窮してしまいました。 

その後、革の博物館を訪ねて、気が付いたことは欧米と比べ日本には食肉という文化がなかったことです。
欧米において牛や馬は、大切な食糧でありその革を生かすことは昔において、人の営みの自然な流れの一部であったと理解しました。
その地に根差した営みがあったから、革は生まれたのだと感じたのです。

与えられた自然の恵みを大切にしたい。だから一枚一枚に真摯に向き合い大事に扱わせていただくより長く使えるために、革作りや鞄造りに携わる全ての人々の想いのせて、あなたに向けてGARUVAの革と鞄を届けたいです。

  株式会社まみ

 2017年度エコレザー認定数トップを誇る、こだわりのバッグ小売店

     名古屋駅の地下街「エスカ」の一角に、色とりどりのバッグが並ぶ店がある。平日にも関わらず、入れ代わり立ち代わりお客様が絶えない人気店。それが、株式会社まみが営む「GARUVA(ガルヴァ)」だ。 

2017年度の革とバッグ類合計日本エコレザー(以下「エコレザー」と略)認定数トップを誇る同社の新妻正和取締役に話を聞いた。 

   エコレザー認定を取得する企業の多くは、タンナーや革の卸売業を営む会社だ。小売店がオリジナル商品の開発のためにここまで革にこだわり、エコレザー認定に導き、これだけの数のバッグ類を揃えるケースは珍しい。それ故に、日本エコレザー基準(JES)ラベルのタグが付いた商品が数多く並ぶ店内は、とても新鮮な光景であった。

 初めてエコレザーの認定を取得したのは、2017年1月15日。それから1年で、ここまでの数のバッグ類にJESラベルのタグが付けられるようになったという。 

 「当社では創業当時から天然染料を使うことで、バッグとしての役割が終わった後でも土に還るほど環境に優しく仕上げた、“土に還る革”をお客様の元へお届けできるように励んでいます。創業は1968年。それから約50年間、この思いは変わっていません。だから、エコレザーの話を最初に聞いたときはとても興味を持ちました。 

 ただ、取得するための検査費用も安くはありませんし、タンナーの方にご協力いただくのも簡単なことではありません。一度は取得を諦めた時期もありましたが、『ここまで革にこだわる鞄販売店は珍しい!是非エコレザーの取得に挑戦してほしい!』という日本皮革技術協会の方の篤いご支援もあり、無事にエコレザー認定を取得することができました。また、実際に認定を受けることで、当社の商品の良さを、私自身も改めて感じることができました」(新妻氏) 

 エコレザーの基準を満たすのは、簡単なことではない。皮を鞣したり、染めたりする作業を自社で行っていない小売店ならばなおさらだ。認定基準をクリアするためには、革の製造を担当するタンナーの方の理解と協力が欠かせない。 

「認定取得までの大変な試験にご協力いただいたタンナーの方には、本当に感謝しています」と語る新妻氏の表情は、その苦労と感謝、達成感に溢れていた。 

   紙のように軽い、シンプルで飽きの来ないオリジナルバッグ

  店内に並ぶカラフルなバッグは、どれも個性的なデザインだ。他店のバッグにあるはずの金具がなかったり、ひとつのバックで3種類、4種類と様々な使い方ができたりと、色以外にもたくさんのこだわりがあることが容易に想像できる。 

 中でも目を引くのは、「紙のように軽い!」と書かれたバッグだ。ポニー(子馬)の革を使って作られたというバッグは、重さをほとんど感じないほど軽い。手触りも滑らかで、肌馴染みも良い。紙のようなシワの入った独特な風合いのものもあれば、滑らかで均一的な印象のものもあり、バリエーションが多いのも特徴だ。 

 「このシリーズでは、つなぎの金具やジッパーなどをなるべく使わないようにました。革には、捨てる場所がありません。細かな部分も革で作り上げることで、合成素材とは違う、天然素材ならではの風合いや雰囲気を大切にしたシリーズです。 

 オリジナルバッグはすべて、お客様に長くご愛用いただくことを想定して作っています。トレンドに左右されていない商品が多いのは、そのためです。またご購入の前には、“土に還る革”という当社のコンセプトをしっかりと説明しています。天然素材だから見られる傷や、使い込んでいくうちに変わっていく風合いを楽しんでいただくことが、バッグを長くご愛用いただくための重要なポイントです。 

 実際に、『数年前にGARUVAでバッグを買って…』『色違いのバッグがほしくて…』といったリピーターのお客様が多いのが、当社の特徴でもあります」(新妻氏) 

 昨年末には、エコレザー認定記念としてL字型ウォレットも販売したという。金具が少ないシンプルなデザインの財布は、男女問わず支持を得ているそうだ。さらに、店頭で働くスタッフがお客様のニーズを形にするために企画したバッグなど、オリジナリティに溢れた商品もある。 

 素材そのものにこだわるのはもちろん、それをどう生かした商品を作るのか、その良さをどう伝えるのかが、同社の商品が長く愛される理由だろう。  

海外にも広がる、エコレザー認定の反響

   

近年は、海外からのお客様も多いというGARUVA。よく見かけるのは台湾や香港のお客様で、土日は店 内が海外の方でにぎわっているという。こうしたお客様への接客中も、JESラベルの効果を感じると、新妻氏は話す。 

 「海外の人にも、“エコ”は響いていると思います。『このラベルは何ですか?』といった質問を受けることが多く、話をするきっかけになっています。きっかけができると、当社のバッグの良さもきちんと伝えられるので、有難いですね。 

これは、エコレザー認定を取得して良かったことの一つです」(新妻氏) 

エコレザー認定を取得しても、それが必ずしも利益につながるわけではない。取得後のお客様へのアプローチが重要になってくる。店内に置かれたポップやパンフレット、バッグ類に付けられたタグは、国内外問わず多くのお客様にエコレザーの価値や大切さを伝えようとする新妻氏の強い思いの現れだ。 

「エコレザーのパンフレット、また追加でいただいてもいいですか?」と笑顔を見せた。  

業界株式会社まみ

 

使い込んだ革の魅力

革は使えば使っただけ馴染み、柔らかくなります。
使い続けるほど体にぴったりとフィットし、使い心地がよくなっていきます。

左はレディース用で一回り小さくなっております。

新品の鞄には、革のシワがありますが、使っていくうちにシワが伸び、表面も滑らかになっていきます。

比較.jpg2.jpg 01.jpg

   左:新品 右:使用3年

  革の鞄は使えば使うほど味が出てきます。

 

04link.jpg
04link.jpg 04link.jpg

GARUVAの手作りヌメ革ランドセル

(01/20現在2020年度分は1本のみとなりました) ガルヴァ店のみのお取り扱いです。

注意点、22,5センチです、クリアフアイル楽々サイズです。

・・・学校によっては、フラットフアイルを毎日、持ち帰らず、学期末に他の荷物とまとめてプリントを持って帰るところもあるようです。学校によってもA4フラットを使うところ、使わないところがあるので同じ学校にお子さんが通われる近所の方に聞いてみてください。・・・私どものパートさんの通う名古屋市内の学校の話と「とあるお母さんのブログ」より一部引用、

「親方手縫いらんどせる」・・・親方がクリアフアイルの大きさにこだわる、そのいきさつは、職人の思いをクリックしてください。

GARUVAの「親方手縫いらんどせる」ランドセルは6年間、ご両親に代わってずっとお子さんに寄り添って見守っていく、そんな気持ちでおくりだしながら親方は、ゆったりと日々つくっています

・・・学校によっては、フラットフアイルを毎日、持ち帰らず、学期末に他の荷物とまとめてプリントを持って帰るところもあるようです。

  「親方手縫いらんどせる」・・・親方がクリアフアイルの大きさにこだわる、そのいきさつは、職人の思いをクリックしてください。

  学校によってもA4フラットフアイルを毎日持ち帰るところと1学期分綴じたものを学期末にまとめて持ち帰るくところ等、いろいろあるようです。お子さんが通われる近所の方に聞いてみてください。・・・私どものパートさんの通う名古屋市内の学校や三河地区にもあるようです。関東地区九州地区からのお申し込みもいただいております。

 GARUVAの「親方手縫いらんどせる」ランドセルは6年間、ご両親に代わってずっとお子さんに寄り添って見守っていく、そんな気持ちでおくりだしたいと、じっくりゆったりとお造りしています。

ページトップへ戻る